日本歯周病学会指導医・専門医による
歯周病の予防
※本原稿は、NHKテレビテキスト「きょうの健康6月号」を著者小川准教授の許可の下、改定しております。
「歯周病」の予防のためには、正しい歯磨きを行い「歯周病菌」の繁殖を抑えることが大切です。
歯周病は、歯肉 (歯茎)に炎症が起こる病気で、進行すると歯を支えている歯槽骨 (しそうこつ)も破壊されてしまいます。日本人の場合、成人の8割以上に歯周病があるといわれています。
また、歯を失う原因はいろいろありますが、その中で第一位を占めているのはむし歯ではなく歯周病 (※1)です。
※財団法人8020推進財団「永久歯の抜歯原因調査報告書」平成17年
歯周病は、歯や歯肉にプラーク (歯垢:しこう)が付着することが原因で起こります。プラークは細菌の塊で、中でいろいろな種類が繁殖しています。歯周病の原因となる何種類かの細菌もこの中にいて、それらは歯周病菌と呼ばれています。
歯磨きが十分に行われず、プラークが残っていると、そこで歯周病菌も増えてしまいます。歯周病菌は酸素のない環境を好む細菌なので、歯と歯肉の隙間 (ポケット)が深くなるとよく繁殖します。
健康な歯肉は薄いピンク色で、コラーゲンの働きでよく引き締まっています。しかし、プラークが付着し歯周病菌が繁殖した状態が続くと、歯肉に炎症が起きて腫れてきます。この状態が歯肉炎 (歯周病の初期の段階)です。
歯肉炎は歯磨きできちんとプラークを除去しておくと、それだけで治ります。しかし、歯磨きが不十分だと、歯と歯肉の隙間で歯周病菌が繁殖を続けます。そのため隙間はどんどん深くなり、歯磨きではプラークを取り除けなくなります。
この状態が歯周炎 (歯周病の進行した段階)です。
歯周病菌はコラーゲンを分解する酵素を出すため、歯肉は腫れてぶよぶよした状態になります。また、歯周病菌によって産出される毒素や炎症物質などにより、骨を溶かす働きが高まり、歯槽骨が徐々に破壊されていきます。そのため、歯を支えきれなくなり、最終的に歯が抜けてしまうこともあるのです。
口の中の粘つきや歯を磨いたときの出血などが目安となり、次の項目に一つでも当てはまる人は、歯周病になっている疑いがあります。
正しい歯磨きが最も大切。初期であればしっかり治せる。
また、専属の衛生士をもち、十分管理された状態で症状の安定化も図れます。
歯周病の主な治療は、「歯磨き(ブラッシング)の指導」「歯石の除去」「歯肉の手術」の3つです。
歯磨きはとても重要です。正しい磨き方を身につけ、きちんとプラークを除去できるようになると、それだけで歯肉の炎症は治ります。
「歯石」は、プラークが歯に付着し続けることで、石のように固まってしまったものです。歯石は歯磨きでは取れません。また、歯石ができると、そこにプラークがたまりやすくなり、歯磨きをしてもなかなかとれません。
歯石を除去すると歯周病はよくなりますが、歯磨きを十分にしないと、再びプラークがたまってしまいます。歯石を除去しても、大切なのは歯磨きなのです。
比較的浅い歯肉内に付着している歯石は十分なトレーニングを受けた衛生士であれば、無痛で的確に除去、改善させることができるでしょう。
正しい歯磨きと歯石の除去で、多くの歯周病は治ります。それでも治らない場合には、手術が行われることがあります。歯周病は、早めに気付いて受診することが大切です。早い段階であれば、歯磨きや歯石の除去でしっかり治せます。
歯周病を予防するためにも、治療するためにも、正しい歯磨き方を身につけることが大切です。また、歯の状態や歯並びは、一人一人異なっているので、自分にあった磨き方をする必要があります。そこで、歯周病が疑われる場合には、歯科を受診して、自分の歯の状態や歯並びに合わせた歯磨きを指導してもらいます。歯磨きのタイミングは、食べたらすぐ磨くのが理想的です。
歯周病の予防のために正しい歯磨きのしかたを覚え、歯科で自分に合った治療を受けましょう。
歯周病専門医 (非常勤)
糖尿病があると、免疫機能の低下や血流の悪化、唾液の減少などのため、歯周組織の障害が生じて歯周病になりやすく、また、重症化しやすいことが分かっています。
一方で・・・
歯周病はインスリン作用を阻害し、血糖コントロールを悪化させます。歯周病を治療すると、ヘモグロビンA1cが最大1%も改善するという報告もあります。
歯周病やむし歯は、糖尿病以外にも肥満、肺炎、睡眠時無呼吸症候群、心内膜炎、腎炎、菌血症、敗血症、胃腸障害、栄養障害などさまざまな疾患の原因になるといわれています。
お口を健康な状態に保つことは、全身の健康に関わる大切なことなのです。
日本糖尿病協会 月刊糖尿病ライフ「さかえ」より
歯周病治療は血糖コントロール改善に有効であることが糖尿病診療ガイドライン2016に掲載されているにもかかわらず、糖尿病他職種連携の中に、歯科が十分には入っていない状況が見受けられます。
私たちはこの状況を変えることで、より多くの方に健康を提供できるのではないかと考えています。その取り組みのひとつとして、「静岡中部糖尿病療養指導士」の資格を取得しました。
現在糖尿病の療養を受けられている方には、かかりつけの医科との診療情報連携共有を積極的に図りたいと考えています。
糖尿病は歯周病と同様にご自身の生活習慣が療養そのものとなります。糖尿病手帳等の活用などから、効果的な療養のお力になりたいと考えています。
また、初期は自覚症状なく進行していくのも糖尿病・歯周病の共通点です。
ご希望される方や私たちが必要であると判断した方には、血糖値の測定ができる設備を整えて参ります。